2023年 02月 08日
痛みの定義 組織損傷が実際に起こった時あるいは起こりそうな時に付随する不快な感覚および情動体験、あるいはそれに似た不快な感覚および情動体験 ①「組織損傷(骨折、肉離れ、靭帯損傷、腱損傷など)を伴った不快な感覚および情動体験」、②「組織損傷がまさに起こりそうなときの不快な感覚および情動体験」③「組織損傷がない、予兆もないのにそれがあるときに似た不快な感覚、情動体験」 ということになる。 慢性痛とは、あきらかな組織損傷がない、あるいは組織損傷が治癒した後もとても過敏になった火災報知器ということだ。 一度鳴り出すと止まらなくなる、あるいは癖になる火災報知器。 お湯を沸かしても鳴る火災報知器、ライターに火をつけても鳴る火災報知器、こうなると人生が大変だ。 構造の治療と痛みの治療は別問題で、痛みの治療が最優先だ。 症例1 1年前足首を捻挫した。階段の昇降時に痛みあり。外くるぶしの下方に2か所圧痛点あり。その部分の痛覚が過敏になっている。その部位に局所麻酔を計2㎖注射した。改善した。 RSD=CRPStype1 捻挫は靭帯損傷を伴うが強固な固定よりも緩やかな安静と局麻剤の使用が損傷の治療にもいい効果がある。 多くの慢性痛はRSDともいえる。 症例2 マンモグラフィーを受けてから両肩、腕、胸部痛あり。胸郭出口症候群といわれた。夜間痛あり。 胸、肩、腕などにできた圧痛点(両方で20か所ぐらいか)に局所麻酔を数ミリ注射して改善した。 いずれの症例も診断、治療は簡単だが、何回、間隔はケースバイケース。 痛覚が過敏になっているのに、それに追い打ちをかけるような診断をする医師。 軟骨がすりへっている。すべり症、狭窄症、ヘルニア、このような痛みの原因ではない診断をすれば火に油を注ぐことになる。 #
by junk_2004jp
| 2023-02-08 14:00
| 慢性痛
2023年 02月 03日
「脳が痛みの関わっている重要な臓器だ」これは最近では常識となっている。 一方、1983年に Travellと Simonsは「筋筋膜性疼痛と機能障害 :ト リガーポイントマニュアル」という表題の膨大な書物でMPSを体系化しました。つまり筋肉のコリ、攣りです。 どちらが先にありきなのか、本日の症例で紹介します。 症例1:50歳代、女性、保育。子供のころから肩こりがあった。最近、腰痛が続いている。もちろん肩こりもある。眠れないこともある。 私「これはストレスが原因の筋肉のコリです。子供のころから続いている癖です。よくなりますよ。」 圧痛のある上部僧帽筋や脊柱起立筋、腸腰筋に局所麻酔を数㎖ずつ注射しました。20か所ぐらいか。 よく動かすととても楽になったとのこと。 私「あなたは3月生まれで小学校低学年のころ皆より小さくて緊張していたのではないですか?」 患者「そうです。自分だけが小さい(幼い)ものだからいつも緊張していました。」 私「その時の癖がずっと続いているのですよ。今となっては同級生の中で一番若いわけですが(笑)」 症例2:60歳代、女性、主婦:頚痛、右肩から前腕にかけての痛み。以前よりあったが数週間前より強くなった。趣味は読書。近医で一か所注射してもらったがよくならなかった。 斜角筋(キートリガーポイント)、僧帽筋、上腕、前腕の圧痛点、合谷(手背のツボ)(サテライトトリガーポイント)合計10~20か所、注射した。すぐに痛みは消えて頚の動きもスムーズになった。 私「いわゆるスマホ首といいます。あなたの場合は読書頚ですが。斜角筋に大きな負担がかかっているのです。」 「診断は簡単なのですが、何回、間隔などは個人差があります。読書の姿勢も関係します。」 #
by junk_2004jp
| 2023-02-03 13:43
| 痛みの生理学
2023年 02月 02日
![]() 痛みの診療は日本は大きく遅れているといわれています。 椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、すべり症、変形性関節症などの病名は恐怖、不安をあおるだけでなんの意味もありません。 慢性の痛みにならないように初期に痛みの治療をしっかりすべきです。 高齢者の腰椎圧迫骨折の治療は「骨折の治療」「痛みの治療」「骨粗鬆症の治療」はそれぞれについて行うべきですが「痛みの治療」が最優先と考えます。骨折が治癒しても痛みが続くことがあり、痛みがあると運動不足、睡眠障害、うつになり生活の質を大きく損ないます。骨折の治療は適度の安静でいいです。 #
by junk_2004jp
| 2023-02-02 10:32
| 慢性痛
2023年 01月 27日
ほとんどの痛みは筋痛です。筋肉のコリ、攣りです。 原因は使いすぎ、固まった姿勢、打撲や捻挫などのケガ。 心理・社会的要因(不安やストレス、環境)も直接筋肉を緊張させて痛みを発することも決して少なくないです。使いすぎや外傷で生じた痛みに油を注ぐことになることもあります。 筋肉を鍛えるのではなくて休める、緩めることです。安静よりも動かすべきです。 たとえ骨折があったとしても骨折の治療と痛みの治療は別問題です。 痛みの治療は「時間の要素」があります。慢性化とともに治りにくくなることが多いものです。それは脳や筋肉に痛みの足跡が残るからです。(痛みは記憶される) レントゲンやMRIで痛みの原因をみることはできません。それどころか医師に不安を掻き立てられることになるかもしれません。(すべり症、狭窄症、ヘルニア、変形性関節症など) 「痛み止めの薬」「痛み止めの注射」という表現は一時しのぎという意味でとらえている人もいますが「痛みを治す薬」「痛みを治す注射」と発想転換した方がいいといえます。 脳に痛みが入力するのを止めて筋肉の攣縮を止めるのです。 簡単に環境や仕事を変えられませんね。 心理・社会的要因は痛みの大きな部分を占めています。 #
by junk_2004jp
| 2023-01-27 17:51
| 痛みの生理学
2023年 01月 27日
ほとんどの痛みは筋痛です。筋肉のコリ、攣りです。 原因は使いすぎ、固まった姿勢、打撲や捻挫などのケガ。 心理・社会的要因(不安やストレス、環境)も直接筋肉を緊張させて痛みを発することも決して少なくないです。使いすぎや外傷で生じた痛みに油を注ぐことになることもあります。 筋肉を鍛えるのではなくて休める、緩めることです。安静よりも動かすべきです。 たとえ骨折があったとしても骨折の治療と痛みの治療は別問題です。 痛みの治療は「時間の要素」があります。慢性化とともに治りにくくなることが多いものです。それは脳や筋肉に痛みの足跡が残るからです。(痛みは記憶される) レントゲンやMRIで痛みの原因をみることはできません。それどころか医師に不安を掻き立てられることになるかもしれません。(すべり症、狭窄症、ヘルニア、変形性関節症など) 「痛み止めの薬」「痛み止めの注射」という表現は一時しのぎという意味でとらえている人もいますが「痛みを治す薬」「痛みを治す注射」と発想転換した方がいいといえます。 脳に痛みが入力するのを止めて筋肉の攣縮を止めるのです。 簡単に環境や仕事を変えられませんね。 心理・社会的要因は痛みの大きな部分を占めています。 #
by junk_2004jp
| 2023-01-27 17:51
| 痛みの生理学
|
アバウト
カレンダー
LINK
最新のコメント
最新のトラックバック
カテゴリ
検索
以前の記事
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||