人気ブログランキング | 話題のタグを見る

心療整形外科

junk2004.exblog.jp
ブログトップ
2015年 07月 26日

なぜ痛い

椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄が痛み・しびれの原因では決してありません。

「神経がヘルニアで圧迫を受けると痛い」というのは日露戦争時代からの生理学的根拠のない非科学的な説です。

神経線維は圧迫を受けても何も起こりません。

だから健常者にもヘルニアや脊柱管狭窄がごく普通にみられます。

痛みが悪化して麻痺になることはありません。

正しい知識を得て、効果的な治療を。

なぜ痛みがおきた?

ポリモーダル受容器が過敏になったから


なぜ過敏になった?

損傷→炎症→ブラジキニン、プロスタグランジン→ポリモーダル過敏


なぜ痛みが広がる?

せき髄のグリア細胞はただ単に神経線維を支えているだけでなく、情報を伝えるという積極的な役割を果たしていることが最近わかった。このことは情報が本来の道路以外の、平原のような所に広がりながら進んでいくということ。(「痛みを知る」より)

グリア細胞も可塑性を引き起こす。


なぜ損傷が治っても痛みが続く(慢性痛)?

末梢性感作
中枢性感作(視床下部、視床、扁桃体、海馬、大脳皮質)

下行性疼痛抑制系の減弱、時間的加算、長期増強


急性痛・・・損傷+痛み(損傷の治療と痛みの治療は別問題。それぞれに治療。)

慢性痛・・・損傷治癒後も痛む(痛み系の歪み、可塑的変化)

例えるなら、火災報知器の不具合、鎮火したのに鳴り止まない、タバコに火を付けただけで鳴り響く。

不安、うつ状態は下行性疼痛抑制系の減弱で中枢性痛覚過敏状態なので当初より慢性痛のような痛み。

発達障害(ADHD、アスペルガーなど)でも過敏があることがある。


by junk_2004jp | 2015-07-26 11:30 | 痛みの生理学


<< 慢性痛の一つの解決策      番組関係者に抗議のメールをしました。 >>