2015年 07月 31日
痛みの電気信号の発生はポリモーダル受容器。C線維の先端にある。(幻肢痛などを除く) ![]() さらに詳しくいうと、この受容器についている、受容体。 ブラジキニン受容体、バニロイド受容体(熱)、プロスタグランジン受容体・・・ この受容体が何に反応して電気信号が作られるのか、分かっている。 どのように過敏状態が続くのかも分かっている。 どの受容器が過敏になっているのかは、レントゲンやMRIでは絶対にわかりません。 「軟骨が減っているから痛い」これ間違いです。ポリモーダル受容器には軟骨が減っていることに反応する受容体はありません。 「椎間板が狭くなっているから痛い」これ間違いです。ポリモーダル受容器はそのようなことに反応する受容体はついていません。 「脊柱管狭窄があるので痛い」これ間違いです。ポリモーダル受容器はそのようなことに反応する受容体はついていません。 「もやもや血管が痛みの原因だった」これ間違いです。ポリモーダル受容器はそのようなことに反応する受容体はついていません。 「筋肉のコリが痛みの原因だった」これも厳密にいえば間違いなのですが、前々日のブログに書いたように、慢性痛と筋肉のコリは、痛いと凝るという関係があり、半分は正解です。 凝っていても痛みを感じない人はいっぱいいます。 内側広筋のコリでは痛みは感じないが膝崩れを起こすことがあります。 「肩も凝っていますね」とよく言われるが自分では痛み、コリを感じていないことがあります。 活性化したポリモーダル受容器を見つける方法は指で押さえてみる以外にありません。 ![]() つい最近、北米筋骨格系疼痛学会という興味深い学会の会議に招かれ「痛みの意味」という基本講演をしてきた。 これは当然なことです。この仕事を10年やっても、画像と痛みの関係がないことを理解できないのは痛みを診る医者としてセンスがないのです。辞めたほうがいいです。 レントゲンやMRIをみて痛みを診断するのは、科学的根拠があるわけではなく、単に個人的な思い込みを披露しているのにすぎないのです。 画像診断の意味は、次を判断するだけです。 「骨折など明らかな損傷の有無、悪性腫瘍、感染症、リウマチ及びその周辺の自己免疫疾患、痛風など結晶誘発性炎症」 ポリモーダル受容器が痛みの発生現場です。 ![]() そこで起きた電位差が神経線維を伝ってせき髄後角にはいります。 ![]() せき髄後角が最初の中継基地です。 電気信号を判読して反射的に反応するのは脳です。 ![]() ここがまだブラックボックスで、最近いろいろと分かってきたというところです。 20世紀の痛みの診断は、「画像を見て、医師の個人的な「思い込み」を披露する、そしてそれを手術をして改善してみせる」という手の込んだ、非科学的な方法でした。 時には、「手術するまでもない」という曖昧な診断で、理学療法室に丸投げします。 この方法によって、脳の機能が改善することもあるのですが、しないこともあり、また再発も多く見られることが暴露されるようになったのです。 痛みの研究は、ポリモーダル受容器(発生)、せき髄後角(ジャンクション)、脳(認知、反応)です。 痛みの生理学の発展でかなりのことが分かってきています。
by junk_2004jp
| 2015-07-31 03:43
| 慢性痛
|
アバウト
カレンダー
LINK
最新のコメント
最新のトラックバック
カテゴリ
検索
以前の記事
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||