2016年 10月 31日
激痛を訴えているほど心因(ストレス、不安、身体化)が影響しているものだ。 一応検査を受けるべきだが、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、軟骨が減っているなどの説明には気をつけて。 骨折や指の切断の方が激痛を訴えない。これは生理的に納得できる。疼痛を抑制する鎮痛機序が働いているのだ。 一方、心因が絡んでいる痛みは生理的に理の適ったものではないので疼痛の抑制が効かず激痛になるのではないか。 経験を積むと患者さんの表情や会話でわかる。 ① 圧痛点がはっきりしない症例 ![]() 私「ストレスが原因だと思います。」 患者「特に思い当たりませんが」 私「体がかってに反応しているのでしょう。私が必ず治ることを保証します。また明日いらっしゃい。」 次日 「すっかり治りました。治るといってくださったのは先生だけでした。」 原因不明というのがまずいんです。 Doctor as medicine ② 圧痛点がはっきりしている症例 ![]() 前日、会議があった。 寝違えと言われる痛みのほとんどは肩甲挙筋の攣縮だ。 私「寝ているときに力が入ったのではないでしょうか。歯ぎしりをしたり、コブシを握り締めたりしていることはないですか。前日の会議があやしいですね。」 図のポイントに強い圧痛があったので、そこに局所麻酔を注射。カウンターストレイン(筋が緩む姿勢)1分半。 それでよくなりました。 ■
[PR]
by junk_2004jp
| 2016-10-31 01:27
| うつ・不安・ストレス
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
LINK
最新のコメント
最新のトラックバック
カテゴリ
検索
以前の記事
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||