人気ブログランキング | 話題のタグを見る

心療整形外科

junk2004.exblog.jp
ブログトップ
2005年 05月 31日

腰椎椎間板ヘルニアガイドライン作成の現状

腰椎椎間板ヘルニアガイドライン作成の現状

そもそも椎間板ヘルニアとの診断に明確な基準がないことがあげられる。手術症例に限った研究であれば,術中にヘルニア組織が摘出できた症例に限定することはできるが,保存療法ないしはchemonucleolysis,経皮的椎間板摘出術に関しては古くはSLR (straight leg raising)テスト陽性で神経脱落症状が認められるものを対象とした報告がある一方で,近年ではMRI (magnetic resonance imaging)で下肢神経症状と整合性がある突出が見られる例としている場合もある。MRIに関しては無症状の患者でも25%程度は椎間板ヘルニアであると放射線科医から診断されうるとの報告があるように,いわゆる偽陽性の症例が問題となる。また,実際の臨床の場では椎間板ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症との鑑別や,椎間板ヘルニアとしてよいかどうかに意見の分かれる症例も多数存在する。このような各報告の母集団が異なる可能性があるなかでは,メタ分析の結果も限定的な結論にならざるを得ないことになる。

痛みやしびれを神経症状というからおかしなことになるんだよ。神経症状とはつまり神経脱落症状のことで、分かりやすくいえば神経がかれてしまうということ。そうすると麻痺がおこるのです。運動神経麻痺、知覚神経麻痺があります。腰のヘルニアで麻痺が生じた人をみたことがありますか。(馬尾症候群以外で)「ヘルニアによる下肢の運動知覚の著障」という身体障害者をみたことがありますか。

痛みやしびれを神経症状と思っている限りこのガイドライン作成は失敗におわるのではないか。だから「椎間板ヘルニアに限定したガイドラインは世界的にも認められない。」のです。

痛みやしびれをなぜ神経症状と勘違いするのか。それでは腰痛や肩こりも神経症状とでもいうのか。膝から下だけを特別扱いにしているのも聞いたことがあるが、根拠不明。

神経症状とはこういうことです。

http://junk2004.exblog.jp/2311558/

http://junk2004.exblog.jp/1827340/

by junk_2004jp | 2005-05-31 06:46 | ヘルニア脊柱管狭窄症の矛盾


<< データ至上主義のイメージが強く...      痛みは有害 >>