痛みの定義不快な感覚性、情動性の体験であり、それには組織損傷を伴うものと、そのような損傷があるように表現されるものがある。
慢性痛の定義治癒に要すると期待される時間の枠組みを超えて持続する痛み、あるいは進行性の非癌性疾患に関する痛みである。
神経障害性疼痛の定義体性感覚神経系の病変や疾患によって引き起こされる疼痛
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「慢性痛=神経障害性疼痛」である。痛み系の可塑的変化によって生じる。痛みそのものが治療の対象となる。通常3ヶ月間痛みが続くと慢性痛になる。火災報知器が故障してお湯を沸かした程度で反応するような状態を想像して。

ポリモーダル侵害受容器はC線維の先端にある痛みのセンサーで図のような受容体がある。ブラジキニンなどの発痛物質がこのセンサーに作用すると電気信号に変換され脳へと送られる。
末梢性感作:ポリモーダル受容器の受容体の数が増える、神経線維が体表に伸びる。

痛みは悪循環する。その結果、慢性痛となることがある。早期に痛みを止めることはとても重要なことだ。慢性痛は扁桃体が活発になっている。
中枢性感作
- 下行性疼痛抑制系の機能低下
- 時間的加算(波の上に波が乗る)
- 長期増強(痛みの学習、記憶)
痛みは慢性化とともに広がる傾向がある。(グリア細胞)
痛みが長く続くとだれでもストレスが強くなり不安も大きくなる。もともと不安傾向(完璧主義、先読み)の脳は容易に慢性痛となる。
アダルトチルドレン(小児期のピリピリした家庭)、DV、うつ状態、発達障害などは慢性痛と深い関係がある。
慢性痛=生物・心理・社会的疼痛症候群

痛みの治療と構造の治療は別の問題だ。
構造が治ったら痛みも治るということはない。
痛みを止める薬?
痛みを治す薬?