2005年 07月 31日
愛知医科大学痛み学講座の「言葉のアラカルト」を参考にして勉強してみたいと思います。 発芽(sprouting):損傷を受けた神経線維の断端は、修復機転として伸長する。発芽部の膜には正常時とは異なるイオンチャネルや受容体が発現し、異所性興奮を示す。 ニューロパシー性疼痛(neuropathic pain):神経の損傷(炎症や切断など)後に生ずる痛み。慢性痛の一種で痛みの中枢経路に可塑的な変化をきたして生ずる痛み。 (神経因性疼痛のことです) 異所性放電:感覚受容器の興奮を介せずに神経切断端などで発生するスパイク放電。 http://junk2004.exblog.jp/1938930 この「言葉のアラカルト」には「根性痛」や「神経根炎」はありませんね。 ![]()
by junk_2004jp
| 2005-07-31 00:33
| 痛みの生理学
|
アバウト
カレンダー
LINK
最新のコメント
最新のトラックバック
カテゴリ
検索
以前の記事
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||