2022年 12月 30日
北陸の冬は雪かきやタイヤ交換や大掃除で腰痛などが増える。(物理的要因) 仕事が休みになると体調を崩す人もいる。ストレスからの解放で。(心理・社会的要因) 孫が来たり、配偶者の実家に帰ったりする。「孫は来てうれしい、帰ってうれしい」という。(心理・社会的要因) そういうわけで年の瀬はあわただしい。 長年の経験で心理・社会的要因がおよその検討がつく。 物理的原因と心理・社会的原因の絡みはいろいろ。 心療内科的なものから精神科レベルのものまで。心療内科的なものははっきりと筋痛として現れるが、精神科レベルは筋痛が分かりにくい。 身体化障害、疼痛性障害(潜在意識にある葛藤が日常生活が困難な程度の痛みを呈する) 症例 1ヵ月前より両下肢が痛む。車いす。日により痛みの部位が変わる。前医は坐骨神経痛といった。腰MRIはヘルニアや狭窄が多数みられるが痛みには無関係。いわゆる疼痛性障害だと思う。おおげさな痛がり方、部位が変わる。
by junk_2004jp
| 2022-12-30 04:26
| うつ・不安・ストレス
|
アバウト
カレンダー
LINK
最新のコメント
最新のトラックバック
カテゴリ
検索
以前の記事
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||