人気ブログランキング | 話題のタグを見る

心療整形外科

junk2004.exblog.jp
ブログトップ
2005年 09月 30日

神経性炎症

[痛みの定義とメカニズム][痛みにおけるPGE2とBKの役割][より確実な疼痛抑制効果が期待できるザルトプロフェン]

「痛みとは」に追加しました。

ポリモーダル侵害受容器は未分化で、「受容器」であるとともに「効果器」でもあるのですね。
「サブスタンスPなどの神経ペプチドが分泌され、神経性炎症が起こり、この神経性炎症が再び侵害刺激を引き起こすという悪循環を生じ、痛覚過敏状態に至ると考えられている」

神経性炎症ということは案外知られていません。打撲や捻挫の早期に局所麻酔を注射すると、神経性炎症の悪循環が絶たれるので、以後の経過は雲泥の差です。
「注射しておきましょうか?」「何の注射ですか?」「痛み止めの局所麻酔です。」「それなら我慢しますので注射はいりません。」

このような会話は診察室でよくあります。「損傷」と「痛み」は分けて考えるべきです。損傷の程度に応じた固定が必要ですが、ほとんどの場合は、神経性炎症による腫れと痛みの継続が支障を来すものなのです。

プロスポーツ選手は、局所麻酔を打つような治療を積極的に取り入れていかれたらいいでしょう。ところが、痛み止めの注射を打つことは、治療にはならない、かえって無理をして悪化させる、といったイメージがつきまとっていますね。

「脳と末梢の痛みの悪循環」「末梢における神経性炎症による痛みの悪循環」この2重の悪循環を早く遮断することです。そのような意味で圧痛点ブロックは副作用もないし、簡単で恐くはないので積極的にとり入れていけばよいでしょう。「一時押さえの痛み止めの注射」といったマイナスイメージから脱却できますかな。



by junk_2004jp | 2005-09-30 16:01 | 痛みの生理学


<< 第20回日整会基礎学術集会の抄...      前骨間神経症候群 >>