2006年 07月 28日
「医学的にありえない」? http://www.tvk.ne.jp/~junkamo/new_page_9.htm 神経根ブロックと圧痛点ブロック(TrPブロック)では同じブロックでも病態の発想、思考過程に違いがある。 神経根ブロックをする医師は筋肉に責任のある病態を想定していないと思う。神経線維に問題が生じていると考えているのだろうと思う。 2チャンネルの投稿文章によれば「悪さをしている神経はどれかを確かめるために神経根ブロックをする」、ということになる。 この考え方は間違いである。痛みの電気信号は神経末端の痛覚受容器(ポリモーダル受容器)ではじまる。 神経根ブロックが効いたとするならば、あみだくじが当たったということなのだ。A点で起きた痛みがX神経根を通るかどうかは想像はできるが確信はない。 A点、B点、C点、・・・で起きた痛みがX神経根とY神経根を通った場合はX,Y神経根ブロックをする必要がある。 硬膜外ブロックは局所麻酔を神経根周辺にばらまくのだから、あみだくじよりも効率はよいかもしれない。 一方、圧痛点ブロック(TrPブロック)は病態の責任は抹消の筋肉など(神経ー筋接合部)にあると思ってやっているわけだ。指圧、灸、鍼、マッサージなどと同じスタンスなのかもしれない。 ________________________ メディカル・トリビューン(7月20日)によれば ~頸椎性頭痛~治療の柱は理学療法とコルチゾン 〔独ウィースバーデン〕 エッセン大学病院(エッセン)神経内科のHans-Christoph Diener教授は,一側性の頭痛を訴える患者に対する頸椎性頭痛の除外診断,片頭痛と持続性片側頭痛との鑑別,そしてその治療法について,ドイツ神経科学会で説明した。 やはり、大後頭神経の出口(頭蓋骨からの出口)をねらっている。私もそれをしたことがあったが、その出口を確かめることは困難な上、効果はいまいちであった。それよりも圧痛点に少量の局麻で十分効果がある。 神経根の変化と頭痛との間にどのような変化があるというのだ!! 頸椎性頭痛といっているが、頚筋のトリガーポイント症状だろうが、それはストレスと関係するが、頚の神経根をは関係ないと思うよ。
by junk_2004jp
| 2006-07-28 08:02
| ヘルニア脊柱管狭窄症の矛盾
|
アバウト
カレンダー
LINK
最新のコメント
最新のトラックバック
カテゴリ
検索
以前の記事
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||