2006年 07月 29日
http://junk2004.exblog.jp/4743157/ 椎間板には血管が(ほとんど)ないので、水分、酸素、養分はスポンジが水分を吸収したり排出したりするようにして補給されている。 腰の運動が少ないとスポンジ機能が発揮されず、椎間板の劣化(繊維輪の亀裂)が生じる。 腰や下肢の筋痛症が起きると、痛い側を上にしないと寝られない。また、痛くない方に体重をかけて痛い方をやや伸ばしている。 だから、ヘルニアの突出方向は痛い側に多くなるのではないか。椎間板の前後にはそれぞれ前縦靱帯、後縦靱帯があるのでその方向にはヘルニアはなりにくい。 神経を押さえたら痛みがでるとか神経が炎症を起こしたら痛みが出るなんていう生理学はない。 ヘルニアがあっても無症状の人はたくさんいる。手術をしても治る人もいれば治らない人もいる。 手術をして治ったのはなぜかって?じゃー私のような治療でも、または整体でも鍼灸でも治ったひとはたくさんいると思うがそれはなぜか。 筋痛症はどんな方法でも治ることもあれば治らないこともあるものだ。気功でも治ることがあるだろうよ。 不安が解けて筋肉の強い攣縮が止まればよいのだから。 ヘルニアは筋痛症の原因ではなくて、「無害な結果であることが多い」と考えるべきと思う。 ![]()
by junk_2004jp
| 2006-07-29 07:46
| ヘルニア脊柱管狭窄症の矛盾
|
アバウト
カレンダー
LINK
最新のコメント
最新のトラックバック
カテゴリ
検索
以前の記事
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||