人気ブログランキング | 話題のタグを見る

心療整形外科

junk2004.exblog.jp
ブログトップ
2006年 08月 06日

どういう病態を想定してのことか?

主役は患者、画像診断ではない。

この教授、いいせんいっているのだけれどもう一歩のところが揺れている。病態をどう理解しているのだろうか。

運動がもたらす効果に関しては意外とも言えるエビデンスが得られている。約200例を対象とした研究から,疼痛持続期間と継続的就労不能期間は安静臥床群で最も長いという結果が示されたのである。このため,患者にはふだんの日常生活動作を行わせるのが賢明であると考えられるが,付加的なトレーニング実施の是非についてはまだ明らかになっていない。

外来治療を 6 ~ 8 週間続けても改善が認められなかったり,むしろ悪化したりするようであれば,手術を実施すべきである。入院治療を徹底的に実施する場合,目安となる期間は 2 ~ 3 週間である。


安静はだめで運動、それがだめなら手術てか!?いったいなにが原因でどういう痛みのメカニズムだというのだ。

「ヘルニアが神経を押さえると痛い、ヘルニアが原因で神経根に炎症がおきると痛い」このような生理学上の事実はない。

ヘルニアがあっても痛い人もいれば痛くない人もいる。

ヘルニアの手術をしてもよくなる人もいればよくならない人もいる。もちろん運動をしてよくなる人は大勢いる。

ヘルニアが見つからなくて手術を中断しても

by junk_2004jp | 2006-08-06 16:11 | ヘルニア脊柱管狭窄症の矛盾


<< あるプロスポーツのトレーナーより      医療事故 >>