2007年 05月 31日
myogelose 以前はカルテなど医学用語はドイツ語が主流であった。このドイツ語はよくカルテに記載したものだ。こういうのは先輩医師のカルテを見て覚えていくものだった。 myo-は筋肉を表す。gelはゲル(ジェル)で「ゼリー状に固まったもの」を表す。つまり筋肉がゼリー状に固まった状態をいう。 英語では、myogelosis、日本語では筋硬症。 コリコリとした策状のものを筋肉内にふれるがそれのことだ。TKさん、ケイしゃん分かるね。それを押さえると飛び上がるほど痛い(ジャンプサイン)。 慢性痛の人には必ずといっていいほどmyogeloseがみつかる。急性はそれができつつあるということ。ある日突然にできるものではないからね。 ミオゲローゼで検索してみると、リンパマッサージなど2つがヒットする。このサイトのしこり特徴、しこりの有害性・・・などが参考になる。 そのほか筋硬症でも検索してみてください。 http://blog.livedoor.jp/tetuko68spader/archives/2006-09.html中程 筋肉痛は、筋肉自体の損傷や炎症、筋収縮の持続、筋の阻血などによっておこる。筋あるいはこれを支配する神経の刺激状態が続くと、反射性に筋肉の収縮が繰り返し起こり、その結果血行障害が生じて種々の発痛物質が遊離され疼痛が生じる。このような悪循環によって筋肉痛は持続性になり、筋肉は疼痛に加え、硬結した状態(筋硬症myogelosis)を示す。myogeloseで検索するとほとんどがドイツ語のサイトです。 myogelosisで検索すると Trigger Point Therapy The Nature of Trigger Points There is no statement in the modern scientific literature that calls a trigger point a "taut band of fibro-connective tissue." However, it was once used in the late 19th/early 20th century until histological studies conducted by German scientists (Glogowski, and Wallraff, 1951; Miehlke et al., 1950) showed that there is no connective tissue proliferation (myogelosis) in the area of a trigger point in muscles. など。 「筋硬症友の会」でも作りますか^^TKさん。 ■
[PR]
by junk_2004jp
| 2007-05-31 07:23
| 慢性痛
|
Comments(7)
>TKさん、ケイしゃん分かるね。
はい! ![]()
>TKさん、ケイしゃん分かるね。
はい、加茂先生。 加茂先生は私の『ゲロ』を触診されてます。>ALL 私のは典型的かな。と言うことは、その手の症例写真集のモデルになれたりして(^^;。 良く、目のところがWEEK ENDER(ふ、古い)の犯人写真の様に、黒くされてるやつ。 南 江 堂さん、医 道 の 日 本 社さん、見てまっか! そもそも、写真で判るかw。 >ミオゲローゼ シロガネーゼとは、遠いものなのね。残念。 >以前はカルテなど医学用語はドイツ語が主流であった。 電子カルテがドイツ語だったら、面白いだろうな~♪(←完全に、傍観者モード(^^;) ついでに、ICD10も。(゚゜)☆\バキ でも、日本語で入力するよりも、変換ミスが無いのでいいかも。私もその手の単語はIMEに多少登録してる。 >「筋硬症友の会」でも作りますか^^TKさん。 友達じゃありません。赤の他人。却下です。(^^;;; ![]()
myogelosisの形成過程にわたしの症例が、ずばりこんなに簡潔に叙述されているのに・・・。
膝痛もそれから派生した腰痛・坐骨神経痛もさっぱり本元が不明で、「整形外科 痛みへのアプローチ」という医学書で一生懸命勉強しましたが、ヘルニア、狭窄症、すべり症・・・どれにもあてはまりませんでした。 そこには、たしかに筋・筋膜性腰痛というのはありましたが、「現在では、この疾患を否定する意見が多い 」 理由は、トリガーポイントブロックで消失しちゃうから・・・と書いてありました。 もう入り口で門前払い。結論にたどり着くわけありませんね。 最後にはムリヤリ(?)「脊柱管狭窄症」になって手術。 イギリスのDr.は、わたしを廊下に連れ出し、歩いてごらんといって、どこに問題があるのか、実際によく観察しました。日本のDr.は皆MRIとX線の画面を見るのに忙しかったです。 ![]()
「整形外科 痛みへのアプローチ」は私も読みました。と言っても、いいお値段だったので本屋で立ち読みですけど。私は、肩が痛いので肩編です。
やはり、知りたくなってしまうから、こう言う行動に出てしまうのですよね。 ドクターによってそれぞれ、言う事が違うから一体、どれが本当なのって。 真実は一つだと思うのですが。 心の中では、これかな、あれかなと思いながらも。 でも、つまらない自慢ですけれども、MRIとか心なかでは撮ってほしいとか思いながら、また本で読んだこの病気でないかと思いながらも、その事は、どのドクターにも一度たりと、口にしたことはありません。 素人が、医学部に合格して、国家試験に合格して、経験を積んでる医師に対して口にすべき事では無いと考えたからです。 どんな、検査をすべきかは、その検査の意味を知ってる医師が判断すべき事なのですから。 医師、それは、我々から見れば、「医者や弁護士、政治家」の医師。 でも、・・・・・・・・・・・・・・・・。 難しい。 ![]()
ほんとうに難しいですね。
分を知ることは大切であるとはわたしも思います。 ただ、かつての武士のようにそれを守って死ぬわけにはいきません。 このように大げさな物言いになってしまうのは、実兄(72歳)が18歳から10年間療養所生活をよぎなくされ、青春時代をまったく棒に振ってしまったという苦い過去があるからなのです。 明らかにDrのミスによる手術の失敗にも泣き寝入りのケースが多かったのです。親友の妹を失ったひとは、真相究明のため懸命に勉強して、Drもたじたじとなるほどの知識で対抗したと聞いています。 ひけらかすのはマイナスですが、やはり「知は力なり」ではないでしょうか? ![]()
もとい、「守って」 → 「わきまえて」 (^^;;)
![]()
難しいのです。
>ただ、かつての武士のようにそれを守って死ぬわけにはいきません。 自分で判断するしか無いのです。 どうする事が、自分にとって最善なのか。 そのため、自己の生命を守るため、賢くならなければならない。 判断するための情報を持つことが必要。 幸いにも、昔と違って情報は入手しやすくなってます。 と、同時に民(ひと)を惑わす嘘も入ってきます。 自分で判断するしか無いのです。 難しいのです。 |
アバウト
カレンダー
LINK
最新のコメント
最新のトラックバック
カテゴリ
検索
以前の記事
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||