2007年 12月 03日
SLR(Straight Leg Raising)テスト=ラセーグテスト 腰椎椎間板ヘルニアによる神経根圧迫を評価するテスト。 ![]() 腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン策定委員会提唱の診断基準 腰・下肢痛を有する(主に片側,ないしは片側優位) 安静時にも症状を有する SLRテストは70°以下陽性(ただし高齢者では絶対条件ではない) MRlなど画像所見で椎間板の突出がみられ,脊柱管狭窄所見を合併していない 症状と画像所見とが一致する スパーリング・テスト 頭部を患側に傾斜したまま圧迫を加えると、椎間孔は狭窄化するため、神経根に圧迫性障害が存在するときは、患側上肢に疼痛、しびれ感が放散します。 ![]() ケンプ・テスト 腰椎を後側屈させた際に下肢への放散痛を伴い発現する腰痛は、椎間孔が狭窄し神経根が圧迫されやすくなっている病態を示唆する所見です。 ![]() これらは疼痛誘発テストといわれるもので、神経学的検査とされていますが間違いだと思います。正常な神経を圧迫したり牽引したりしても痛みは誘発されません。生理学を無視したこのような間違いがいまだに信じられていることは驚くべきことです。このこと一つとってもヘルニアガイドラインは信じられるものではありません。 このような検査は結局は被験者の申告(痛い)が必要です。神経学的検査は腱反射や、バビンスキー反射のように被験者の申告がなくてもよい他覚的な所見のことです。 罹患筋の短縮痛、伸展痛とそれによる関連痛と理解するのが正しいでしょう。 肘の内側をたたくと手に痛みがひびく現象を尺骨神経を叩いたときに起きると説明されることがありますが、神経線維を叩いても痛みは生じません。肘内側の靱帯か腱の関連痛とみるのが生理学的にも正しいでしょう。 ![]()
by junk_2004jp
| 2007-12-03 22:22
| ヘルニア脊柱管狭窄症の矛盾
|
アバウト
カレンダー
LINK
最新のコメント
最新のトラックバック
カテゴリ
検索
以前の記事
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||